- @dryfino 僕は明日から明後日の夕方くらいまで断食。断食に付き合う?
- @rena_atelier 今のは日米基地提供契約。
- 何かを推進しようとする側と、それをチェックしようとする側が、同じ立場、同じ利益、あるいは上下関係、内包関係にある場合は、チェック機能は働かない。プログラマー自身がテストをやるのと一緒。政治や官僚のシステムのほとんどが、そういうチェック機能が働かない構造的欠陥がある。
- Q&A占領憲法の正體002/占領典範固有の無効理由 南出喜久治 http://t.co/Wd2jSlf 最近映像の質が上がったね。
- きっと反グローバリズム運動とかやると、左翼運動と勘違いする自称保守(脳内左翼)が湧いて出てくる。
- 反原発と左翼を重ねて見てたとしたらな馬鹿だよね。
- @dryfino よくわかったねーー。って、違うから。
- ぷしゅーーー
- @pm_lv 顔はどっちに似てるの?
- 鍋で炊くご飯。最初は弱火で蓋がカタカタいいだしたら、これくらいの火にする。たくさん炊く場合は時間が少し長くなるだけ。 http://yfrog.com/h0qsfqlj
- @nei_3 2.xからいきなり5だもんね。凄まじいバージョンアップ。
- いただきもの。子供じゃないんだから。 http://yfrog.com/h8pbkcgj
- @nei_3 使いにくいよね
- 負ける気がしないなぁ。ふふふふふん RT@dryfino: 上には上がいると言う事を忘れない方が良い。むふふん RT@kazz12211:@dryfino たぶんうちの子の方が可愛いけどねー。ふふん
- @dryfino たぶんうちの子の方が可愛いけどねー。ふふん
- @dryfino 地元のプロのお祖父さんに同行したらしいから、そのへんの心配はないんだろうね。うちの子は可愛い過ぎて食べられないなぁ。
- 今日は上司が北海道でウサギを捕まえて食ったってい話を聞かされた。 RT@dryfino: じゃあ私はウサギをブラッシングする!! RT@rekishi: 今日は早く帰ってきたので娘をこれからお風呂に入れる!!
- @pm_lv 大変だね。お子さんはどの位の身長になったの?顔は変わってきた?
- @nana3_Re ?????
- 明日は断食。うっかり食べないようにしないと。
- これまでの延長じゃ経済は立ち直れないと思う。
- 放射線物質は風で流されるんだから30kmの円でみてもあんまり意味ないよね。
- @franco_legon こにらは現在被曝中
- @rena_atelier 基地の土地代を払ってくれるといいですね。お金を払って、米国の軍事戦略のために、土地を貸してるって異様ですよね。そのお金で日本は軍事衛星と軍事ネットワークを作る。その上で同盟を結ぶ。そういう関係なら、日米同盟と呼んでやってもいい。
- @rinda3dayon 素晴らしい!
- @cotton_river いってきた。とろろおろしそば大盛りとおいなりさん。
- @umineko338 いいこと言う!
- @rena_atelier たぶん日本が一番アメリカが好きな国だと思うよ。チョコくれるから。
- バートランドは辞めちゃうのか。
- この際、男性は地元の消防団に入ろう。暇な人は自衛隊の予備役へ。
- 今日もよもだそばだな。
- 会社の近くのコンビニには、なんにも食べ物がない。
- @ishidomaru 占領政策の成果ですね。騙されてるってことです。習慣になったものだから、やめられなくて、怒る相手が自分になっちゃう。それも占領政策の狙いです。
- 会社でヘルメットとLEDを使ったかなり明るい懐中電灯を全社員に配布し始めた。
- いつまでギブ・ミー・チョコレートやってんだろう、日本人は。
- @rena_atelier しかもプレゼンテーション上手な国ですから、助けにきた正義の味方という印象までも作ってしまう。考え方としてはありですね。何度も彼らはそういうことをしてる。
- 地方に本社移転を考えてる会社が周りでちらほら。そういうところはすでに実行モードですね。
- タバコ20本を毎日吸ったら年間でレントゲン200回分かぁ。僕は300回分だ。放射線で損傷する部分を修復する力があればいいんでしょ?という楽観的思考をします。赤ちゃんには通用しないだろうけど。
- @usopresso 経済学が役に立たなくなってるんじゃないかな? 問題を放置したままです。一人一人の認識と自覚が試されていのかもしれないです。
- 人口衛星で使われている太陽電池セルの発電効率は民生用の3倍で、一つの世帯で使われる電力を完全に供給するのに5.4m四方の面積で足りるそうです。今の技術だとこれくらいの設備をするのにかかる費用は1億5千万円。民生用だと10m四方の面積が必要で費用は450万ほど。
- 廃棄物って流通過程でたくさん出る。コンビニで捨てられる食べ物もそう。消費の段階で「もったいない」と思っても手遅れなんです。使われないものを作ることが「もったいない」としないと改善されない。商品経済と貨幣経済の罠ですね。分業が拡大するとこうなる。それを前提とする経済学は時代遅れ。
- @umineko338 おはよー!飛ばしてるねー。
- キレイなおねえさんがハイライト吸ってる。渋すぎる。さすがに写真は撮れない。日本橋にて。
- 民主党嫌いな人は政府がやったということで政府を批判するが、彼らが当てにする情報は官僚や学者。こいつらの保身欲みたいなものは凄まじいよ。日本国憲法が無効なのに、有効に見せかけたのも学者。その時も保身から。保身から平気で裏切り行為をするのが、この学者連中。
- なんで飲料水の放射線基準量が急に甘くなったりする。それを東大の学者だかなんだかが発言する。それは違うだろうというと不安を煽るなと言われる。 何のための基準値なのか?
- @ishidomaru 家ではばあちゃんがいたから昔ながらの日本食だったけど、学校の給食は洋食なんですよね。朝、少し何かを食べてお茶して本でも読もうと思っても、洋食系の簡単なものしか置いてない。
- @tukinosuke 他者依存なんですね。精神的な問題と構造的な問題がありますね。どちらも軌道修正はできると思いますが。雇用被雇用の関係があたりまえだと思うと、仕事のないのは他人のせいだってなる場合もありますね。お金がないと食べるものも買えないとなると失業したら死んじゃう。
- @rena_atelier つぶあんは試してみて。すごく美味しいから。
- @nei_3 iPhoneを充電できる程度の発電ができるだけでも、もしもの時には便利かも。家で核融合発電ができるようになるといいなぁ。理論上はものすごい電力を作れるはずなんだけど。
Powered by t2b
0 件のコメント:
コメントを投稿