- @Yukita6116 ちょっとだけ味わったよ。また機会があったら行きますよー。
- イギリスの洋服屋さんから、モニターになってくれ、服のサイズを教えてくれと言われたけど断った。どうせ似合わないし。
- 今日はビールは4リットルで止めた。大人だ。
- @Fulcanelli_ 問題はどこで諦めていいと判断するかなんだよね。子供っぽいかもしれないけど、どこまでも諦めずに行くのも嫌いじゃない。
- @Yukita6116 しまなみは自転車で走ろうと思って2度行ったけど、1回目は豪雨でDNS。2回目は片道の半分だけ走って雨でDNF。いつかリベンジしたい。
- スポーツの語源は娯楽です。1番2番を争えるのは平和だから。本当の勝負なら2番は死を意味する。スポーツというのはその程度のものだと認識して楽しむのがいい。
- そうそう。RT@Fulcanelli_ 個人メールのチェックって結構怠るクセなおさないといけないなぁ・・・
- @dovetae 酔っ払った!
- 自分の過ちは認めたくない人が多いの。“@bianca_jp:@kazz12211 私は大学生くらいの頃には「○○の家系」は生活習慣に起因していて、一部の例外を除いて遺伝とは殆ど関係ないって気がついていたけどなぁ。 当たり前に考えればそういう結論以外考えられないんですけどね”
- いかがンまい。 http://yfrog.com/jyrgirj
-
お通し。
-
久しぶりの大ジョッキ!
- @FumiHawk お大事に!
- @Fulcanelli_ 心の壁は目的を持つことで突破できます。今朝つぶやいたこと。
- 決算の打ち合わせは程々にしてビール飲みます。 我慢強さは人並みだと思ってるけど、どうもストレスがたまる。 たまには飲んだってバチは当たらないよね?
- @dovetae いいのは食堂だけ。ご飯食べるために会社に来てるわけじゃないんだからさ。
- 食べ物の持ち込み不可、就業時間中は許可がなければ銀行にも行けない、休憩は昼に45分、午前と午後の決められた時間に合計15分。飴もなめてはダメ。親会社は大きなメーカーで、工場勤務じゃないのに同じ就業規則でラインの工員みたい。しかしお盆休みは親会社にはあってここには無い。なんなの?
- 家系のせいにして自己正当化。そして人の話を聞かない“@bianca_jp: 「○○の家系」という場合の多くは「○○を誘発する食生活習慣の家系」なんですよね(^^;RT@kazz12211 病気の原因を考えたとき、は遺伝的な要素よりも、食生活を中心とした生活習慣の方が大きな要素”
- @dovetae うん、ここは異常。
- 早くちゃんと仕事見つけないとなぁ。今のところは息苦しい。
- 職場で命令系統が壊れた。チームリーダーと上司が意思疎通ができず、チームリーダーがヘソを曲げた。チームリーダーが別の仕事で忙しくて、遅れそうな予定をリカバリーしてる。上司は開発を急ぐように指示してくる。間に挟まれて嫌なムード。
- @tommytwitte 僕はこんな感じ。 http://yfrog.com/4bjrjmj
- あなたを産んだのはだれ?と聞かれればお母さんと答える。何代過去に遡ろうとそれは変わらない。少なくとも人間はそうだし、誰だって確信を持てるし、人間が観念的に創り上げたものではない。その確信を基軸にするのが神道の自然なところ。
- 宗教論争がなぜ起きるかを考えてみた。お互いに譲り合えない論議と言い換えてもいい。答えは、それらが観念的で真実を語らない、あるいは確信が持てない嘘や誤魔化しを本質として持っているからじゃないだろうか?
- ぎくっ!“@rio0104: あるある RT @Towayamada@kzewo: たまたま財布の中に5千円くらい入ってないかと財布を見ると、どー見ても1000円しか入ってない。たまたま秘密口座に5千円でも振り込まれていないかと見てみるも、124円しか入ってない。”
- キリスト教徒と共産主義者がたくさん人を虐殺してきた理由は、Win Winの関係を築けないからじゃないか? どちらも人を支配することが好きだ。
- お昼は鯖の味噌煮。
- 萎縮する必要はまったくなし!“@ppm_love: なんか、すっかりみんな萎縮しちゃってるけどネットで自由な意見を言うのは大丈夫なんだけどなあ、これじゃ民主の思う壷じゃん…。”
- やっぱりEOF(Core Data)のAPIは美しい!
- 上司が出張でいないと出かける回数が増える営業マンたち。
- よし仕事モード。今日中にやり切ろうと思うものがやっと定まった。
- 限界を認識したときに限界は突破できる。もうだめだと苦しむ経験をしない限り限界はそこに横たわったまま微動だにしない。先日江ノ島で絵を描いていたおじさんが、自転車旅の話をしてるときに「苦しい思いをするのが楽しいんだよね」と言っていたが、非常に的を得ていると思った。
- 病気の原因を考えたとき、は遺伝的な要素よりも、食生活を中心とした生活習慣の方が大きな要素だということに気づいて欲しいです。変えようと思えば自分の意思で変えられます。
- 道具は使いようです。人を殺す道具も人を殺す人が使わなければ害はない。
- お大事になさってください。“@kennoguchi0821: アドバイスありがとうございました。今朝もいまひとつですが、風邪か、疲れか、脱水かなのか?具合が悪くなるのも生きている証。@RockandYoga”
- (たばこを燻らせている...)“@AsoTarou: (葉巻を燻らせている…)”
- 限界とは「自分が諦めたポイント」。理想、目的、志を持ち続けることが大事。
- フルマラソンを走り切って倒れ込んだとき、100m先に自分が欲しいものが落ちてるのを見たら這ってでも取りに行くでしょ。限界は自分が作るものなんです。閉塞感は自分が作る。心の壁は的を定める、行動の壁は新しい武器を手に入れる、成果の壁はひたすら継続することで突破する。
- 面倒くさくないですか?結局よく使うアプリはフォルダーの外に出すことになりました。“@wakaho: おはようございます!フォルダに格納作業まだ、途中です!”
- 創造する力もない者が改革だとか革命だとか志向するのは単なる破壊。思い上がりだ。そういう空気を好む者を同類。
- おはようございます。天気はまあまあ。家から駅まで歩く間に、家の周囲を掃除してる人がたくさんいます。みんな早起きだ。
Powered by t2b
0 件のコメント:
コメントを投稿